最近は、消費者物価指数が上昇傾向で、一般消費者も物価高(インフレ)を肌で感じるようになりました。
そのような中、節約のためにスーパーを「はしご」する買い物スタイルが、一部の主婦の間では定番です。
しかし実際には、かえって支出を増やしてしまうことも多くあります。
そこで今回は、このスーパーの「はしご」について、どこよりも詳しく解説していきます!
賢く買い物をして、1円でも節約をしたいという方はぜひご覧ください!
スーパーの「はしご」が無駄になってしまう理由

スーパーの「はしご」が無駄になる理由は、時間やガソリン代が、節約したい金額よりも大きくなってしまうことが多いからです。
時間とガソリン代の無駄の方が大きくなってしまう理由は、まずは移動時間です。
複数のスーパーを回るためには、それぞれのスーパーまでの移動時間が必要になります(ちなみに消費者のスーパーまでの移動平均時間は約10分です)。
また、移動時間が長くなればなるほど、ガソリン代も増えてしまいます。
最新のガソリン代は、資源エネルギー庁のホームページから見れますが、言うまでもなく決して安い金額ではありません。
さらに、スーパー間の移動中に別の誘惑がある場合、ついつい寄り道をしてしまい、不要なモノを購入してしまう可能性もあるでしょう。
それでも「スーパーのはしご」で失敗しない3つのコツ

しかし、上手にスーパーの「はしご」を実施することで、損失を避けることも可能です。
ここからは、はしごで失敗しないコツを紹介します!
はしごする前に「コスト・時間」をチェックする
はしごをする前に、各スーパーまでの移動時間やガソリン代を計算しましょう。
節約したい金額よりも、移動にかかる費用や時間が大きくなってしまう場合は、はしごをする意味がありません。
また、事前に各スーパーの特売情報や価格を調べることで、お得な商品を見逃すことなく買い物ができます。
お店ごとに買い物メモを作成する

各スーパーで購入したいアイテムをリストアップし、お店ごとに買い物メモを作成しましょう。
これにより、必要なものを見逃すことなく、効率的に買い物ができます。
また、買い物メモを作成することで、つい不要なモノを買ってしまうことも防げます。
最短ルートでレジまで直行する

各スーパーでの買い物が終わったら、余計なモノを見て回らずに、最短ルートでレジに向かいましょう。
お金だけでなく、時間と労力も節約することができます!
支出を抑える賢い買い物術は?

ここまで、「はしご」について解説してきましたが、スーパーのはしご以外にも、支出を抑えるための賢い買い物術が多数あります。
100円ショップを賢く利用する
ダイソーやキャンドゥなどの100円ショップでは、必要な日用品や調理器具などを手頃な価格で手に入れることができます。
特に最近では「安かろう悪かろう」の古いイメージを覆すような、高品質のこだわり商品も多数販売されています。
100円ショップは節約しながら、必要なアイテムを揃えることができるでしょう!
セールや割引を有効活用する
スーパーやオンラインストアで行われるセールや割引を活用しましょう。
特に季節の変わり目やイベント時には、お得な情報が多くなることがあります。
割引された商品やセール品を上手に活用することで、予算を大きく節約することができます。
食材の保存術を学ぶ
食材の無駄を減らすために、食材の保存術を学ぶことも重要です。
今では、消費者庁や農林水産省も食品ロスの解消には力を入れています。
適切な保存方法を知ることで、食材の鮮度を保ちながら支出を減らすことができます。
例えば、野菜や果物の保存方法や冷凍食品の活用法などを学ぶことで、食材を長く使い切ることが可能です。
リユースやリサイクルを意識する
捨てる前に、使えるものはないか再利用することを意識しましょう。
例えば、古着をリメイクしたり、使い終わった容器を洗って再利用したりすることで、無駄を減らすことができます。
また、不要なものをリサイクルに出すことで、ちょっとしたお小遣い稼ぎなどにもつながります。
メルカリやラクマで中古品を安く購入する
メルカリやラクマは、中古品を安く手に入れるための優れたオンラインマーケットで、近年急速に市場規模を拡大しています。
ファッションアイテム、家電製品、家具、おもちゃ、本など、さまざまな商品が新品よりも格安で手に入ります。
中古品であっても、品質や状態によっては非常に満足のいく商品を見つけることが可能です!
ただし、購入する前に出品者の評価や商品の説明をしっかりと確認しましょう。
特に高価な商品を購入する場合は、出品者の評価や商品の写真、説明を注意深くチェックすることが重要です。
質問や疑問点があれば、積極的に出品者に連絡しましょう。
安心して取引を進めるためにも、コミュニケーションは大切です。
業務用スーパーを利用する

業務用スーパーは、一般のスーパーマーケットとは異なり、飲食店や小売店などの業務用に食材や日用品を供給する場所です。
ここでは大量に商品を仕入れるため、商品単価が安くなる傾向があります。
一般消費者も業務用スーパーを利用することができますので、家庭での利用にもおすすめです。
ただし、商品の賞味期限や消費期限をしっかりと確認し、必要な量を購入するようにしましょう。
業務用スーパーでは、食材だけでなく日用品や家電製品なども取り扱っています。
また、週末や特定の時間帯にはセールが行われることもあるので、タイミングを見計らって購入するとさらにお得になるかもしれません。
「賞味期限が近い商品」専門のECショップ利用する

最近では、「賞味期限が近い商品」専門のECショップが増えてきました。
これらのショップでは、賞味期限や消費期限が迫っている食品や飲料などを割引価格で販売しています。
これは、商品の鮮度や品質に問題はなく、期限までに消費することができれば、格安で商品を手に入れることができるという利点があります。
ただし、購入する際には商品の賞味期限や保存方法に注意し、必要な分量を購入するようにしましょう。
これらのECショップは、メールマガジンやSNSでの情報発信をチェックすることで、新着商品や限定品の情報をいち早く入手することができます。
お得な情報を見逃さないことが大切です!
コメントを残す